仙台でおしゃれな注文住宅や店舗の設計を行っております、Architect Innovation 株式会社 の吉田です。
『図面は打合せの為のツールだと思う』について書きます。
僕は建築のお仕事を始めて10年以上経ちますが、そのほとんどを設計業務に携わってきました。
注文住宅を造る為に必要なものの一つに図面があります。
その図面を全般的に作成、外注、チェックなどを行うことが設計のお仕事の一つになります。
作成した図面をもとに営業担当、インテリア担当、工事担当と打合せをして現場へと進んでいきます。
これは一般的な流れだと思うのですが
ずっと感じていた違和感を言うと、なんか皆さんが図面に固執しすぎですね。
図面に全てを描き込む事に全精力を注いでいる、若しくは注がせているような気がしています。
弊社でももちろん『配置図、平面図、平面詳細図、立面図、求積図関係、展開図、矩計図、仕様書、カラープラン』などなど全てを描いています。
その上で思うことなので誤解しないで聞いていただけると嬉しいです・・・。
これだけの図面を描いても思うことは、図面通りに現場は進まないということです。
全てを図面に書き込まないと納得しない人、全てを書き込む事だけに集中している人は沢山います。
あくまでも目的はお家を完成させてお客様に納得していただく事です。
目的が自己満足になってしまうと意味が無いんですよね。
そして、『餅は餅屋』ということです。
図面を描くことだけに集中して、自己満足の図面を作り
常に現場でモノ造りをしてくれている人の意見を聴かない。
これも絶対にやってはいけないです。
現場監督さんにもありがちな傾向で沢山目の当たりにしてきましたが、
自分が職人さんとの打合せの時間を省くために、図面を設計の人間に描かせるという事も
よくないですね。
図面を元に職人さんと打合せを行って、よりよいものをつくりだすのが現場監督の仕事の一つでもあるので。
図面を作成するのはもちろん大切ですが、図面がすべてとは考えず、現場でよりよいものを作り出すための打合せの材料として考えるのが一番だと思います。
注文住宅の最終目標はお客様にいいお家をお引渡しすることなので。
いい図面を描くことではないので。
自分のやりたい事への信念はもちつつ、日ごろからモノを造っている職人さんの意見を聴きながらいいものをつくる。
最終的にはみんながベストだと思う意見を出し合ってよりよいものを造ることが大切ですね。
それでは、また明日。
GOOD DESIGN × ARCHITECT INNOVATION
仙台の注文住宅や店舗の設計は、Architect Innovation 株式会社 までお気軽にご相談ください。