仙台でおしゃれな注文住宅や店舗の設計を行っております、Architect Innovation 株式会社 の吉田です。
こんばんは!
本日から毎日blogを更新すると宣言しちゃったので更新し続けます!
これは仕方なくするのではなく、建築会社の気が向いたら更新blogって誰にも読んでもらえないのではないかなとおもったからです。
ある種、新聞のような決まった時間に届く。
ネットニュースのように決まった時間に更新される。
そうする事を毎日続ける事で最初は少しでもいずれ沢山の家造りを考える方に届くと思って書き続けます!
お付き合いいただけますと幸いです。
それではまず最近の注文住宅で感じている事ですが、
それは【機能、性能での差別化が図りにくくなっている】という事です。
つまり、どこの会社で家造りをしてもさして性能に変わりはないという事です。
第一の要因には今の建材の性能値がいずれも高いという事があります。
以前から格段の進歩を遂げています。
化石燃料を使用してしまうと結露が発生しやすい状況を作ってしまうのでこれはダメですが。
とかく、今は流通している材料を使い普通に造るとある程度の性能を保った家が造れるという事です。
じゃあ、どうやって差別化を図るか。
それは【思い】です。
性能が高い材料を活かすも殺すも造り手の思いです。
注文住宅では営業マン、設計士、工事管理、監理、インテリア、職人、などなど沢山の方々が家造りに関わる訳ですがやっぱり色んな人がいます。
自分が優れているとは思いませんが、お客様の為にいい物を造りたいと思う事には自信があります。
中にはくわえタバコで作業する人間。
挨拶をしない人間。
逆の立場ならこんな人に関わっては欲しくないです。と思われるのを想像できないことが悲しくなります。
そして、そんな人間には二度と頼まないとしています。
弊社は2×4工法ですが、合わせ柱を作る場合にスタッドを1本1本見て合わせる方向を考えてくださるのが弊社の大工さんです。
物づくりは必ず【思いは細部に宿ります】。
もっと沢山書きたいので明日書きます。
細部にかけた思いをどうか踏みにじらずに大切に思っていただきたいというお話でした。
じゃあ、また明日。
GOOD DESIGN × Architect innovation
仙台の注文住宅や店舗の設計は、Architect Innovation 株式会社 までお気軽にご相談ください。